frameshop

新潟漆器 | frameshop

frameshop

frameshop

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 越後亀紺屋 藤岡染工場
    • 朝倉家具
    • 新潟漆器
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

frameshop

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 越後亀紺屋 藤岡染工場
    • 朝倉家具
    • 新潟漆器
  • CONTACT
  • HOME
  • 新潟漆器
  • mitate竹塗箸/若竹(みどり)

    ¥5,500

    若竹をイメージした竹塗箸。 食事の際に目を楽しませながら 新潟漆器の商品を感じてください。 ※1点1点、職人の手仕事で制作しております。 そのため、商品ごとに風合いの違いがございますが あらかじめご了承ください。 【サイズ】240mm 【表面塗装の種類】うるし塗装 【素地の種類】天然木 <新潟漆器とは> 「変塗(かわりぬり)の宝庫」と呼ばれ、 数多くの漆塗り技法が受け継がれている新潟漆器。 新潟漆器のはじまりは約400年前の江戸初期にさかのぼります。 座卓やお膳、お盆といった日用品を中心に、 江戸時代末期には江戸、大阪、さらには北海道にまで販路をひろめ 日本で有数の漆器産地となりました。 湊町新潟には さまざまな漆工芸がたどり着き、 職人たちの確かな技とその遊び心により 新潟漆器として独自の進化を遂げてきました。 平成15年、新潟漆器は国の伝統的工芸品の指定 (花塗、石目塗、綿塗、磯草塗、竹塗の5技法)を受け、 今もなお、新しい試みを探求し続けています。 明治期に伝わり、 現在も新潟漆器を代表する塗技法の一つが「竹塗」です。 下地の際に錆で形をつくり、 竹の節や筋、ゴマや煤けた様子を漆で表現する 国内で唯一の「見立て」技法です。 現代でも職人の技を光らせ 新潟で育まれた暮らしの中の美、 日本特有の美しいデザインとして受け継がれています。

  • mitate竹塗箸/煤竹(きいろ)

    ¥5,500

    煤竹をイメージした竹塗箸。 食事の際に目を楽しませながら 新潟漆器の商品を感じてください。 ※1点1点、職人の手仕事で制作しております。 そのため、商品ごとに風合いの違いがございますが あらかじめご了承ください。 【サイズ】240mm 【表面塗装の種類】うるし塗装 【素地の種類】天然木 https://www.youtube.com/watch?v=RG3L3bUpe9Y <新潟漆器とは> 「変塗(かわりぬり)の宝庫」と呼ばれ、 数多くの漆塗り技法が受け継がれている新潟漆器。 新潟漆器のはじまりは約400年前の江戸初期にさかのぼります。 座卓やお膳、お盆といった日用品を中心に、 江戸時代末期には江戸、大阪、さらには北海道にまで販路をひろめ 日本で有数の漆器産地となりました。 湊町新潟には さまざまな漆工芸がたどり着き、 職人たちの確かな技とその遊び心により 新潟漆器として独自の進化を遂げてきました。 平成15年、新潟漆器は国の伝統的工芸品の指定 (花塗、石目塗、綿塗、磯草塗、竹塗の5技法)を受け、 今もなお、新しい試みを探求し続けています。 明治期に伝わり、 現在も新潟漆器を代表する塗技法の一つが「竹塗」です。 下地の際に錆で形をつくり、 竹の節や筋、ゴマや煤けた様子を漆で表現する 国内で唯一の「見立て」技法です。 現代でも職人の技を光らせ 新潟で育まれた暮らしの中の美、 日本特有の美しいデザインとして受け継がれています。

  • mitate シャンパングラス

    ¥12,000

    新潟漆器の朧銀塗(おぼろぎんぬり)を融合させた 美しく重厚感のあるシャンパングラス。 塗りの技法は「朧銀塗(おぼろぎんぬり)」。 江戸後期に生きた漆芸家「柴田是心」が得意とした変塗を この新潟の土地で復刻したものです。 まるで金属のような質感をお楽しみください。 ※グラスお一つの価格となります(ペア価格ではございません)。 <新潟漆器とは> 「変塗(かわりぬり)の宝庫」と呼ばれ、 数多くの漆塗り技法が受け継がれている新潟漆器。 新潟漆器のはじまりは約400年前の江戸初期にさかのぼります。 座卓やお膳、お盆といった日用品を中心に、 江戸時代末期には江戸、大阪、さらには北海道にまで販路をひろめ 日本で有数の漆器産地となりました。 湊町新潟には さまざまな漆工芸がたどり着き、 職人たちの確かな技とその遊び心により 新潟漆器として独自の進化を遂げてきました。 平成15年、新潟漆器は国の伝統的工芸品の指定 (花塗、石目塗、綿塗、磯草塗、竹塗の5技法)を受け、 今もなお、新しい試みを探求し続けています。

  • mitate ワイングラス

    ¥12,000

    塗りの技法は「朧銀塗(おぼろぎんぬり)」。 江戸後期に生きた漆芸家「柴田是心」が得意とした変塗を この新潟の土地で復刻したものです。 まるで金属のような質感をお楽しみください。 ※グラスお一つの価格となります(ペア価格ではございません)。 <新潟漆器とは> 「変塗(かわりぬり)の宝庫」と呼ばれ、 数多くの漆塗り技法が受け継がれている新潟漆器。 新潟漆器のはじまりは約400年前の江戸初期にさかのぼります。 座卓やお膳、お盆といった日用品を中心に、 江戸時代末期には江戸、大阪、さらには北海道にまで販路をひろめ 日本で有数の漆器産地となりました。 湊町新潟には さまざまな漆工芸がたどり着き、 職人たちの確かな技とその遊び心により 新潟漆器として独自の進化を遂げてきました。 平成15年、新潟漆器は国の伝統的工芸品の指定 (花塗、石目塗、綿塗、磯草塗、竹塗の5技法)を受け、 今もなお、新しい試みを探求し続けています。

  • mitateぐい呑み

    ¥10,780

    “人生の節目や、祝い事、ハレの日に このぐい呑みで乾杯いただきたい。” そんな思いからデザインしたオリジナルぐい呑みです。 新潟市のシンボルである萬代橋をイメージした スタイリッシュなフォルムは 和にも洋にも合い、食卓を飾ります。 塗りの技法は「朧銀塗(おぼろぎんぬり)」。 江戸後期に生きた漆芸家「柴田是心」が得意とした変塗を この新潟の土地で復刻したものです。 まるで金属のような質感をお楽しみください。 ※ぐい呑みお一つの価格となります(ペア価格ではございません)。 ※この企画は、「親子で新潟清酒デビュー!」の企画から 誕生したぐい呑みです。 https://oyako-sake-debut.com/ <新潟漆器とは> 「変塗(かわりぬり)の宝庫」と呼ばれ、 数多くの漆塗り技法が受け継がれている新潟漆器。 新潟漆器のはじまりは約400年前の江戸初期にさかのぼります。 座卓やお膳、お盆といった日用品を中心に、 江戸時代末期には江戸、大阪、さらには北海道にまで販路をひろめ 日本で有数の漆器産地となりました。 湊町新潟には さまざまな漆工芸がたどり着き、 職人たちの確かな技とその遊び心により 新潟漆器として独自の進化を遂げてきました。 平成15年、新潟漆器は国の伝統的工芸品の指定 (花塗、石目塗、綿塗、磯草塗、竹塗の5技法)を受け、 今もなお、新しい試みを探求し続けています。

CATEGORY
  • 越後亀紺屋 藤岡染工場
  • 朝倉家具
  • 新潟漆器
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© frameshop

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 新潟漆器
  • 越後亀紺屋 藤岡染工場
  • 朝倉家具
  • 新潟漆器
ショップに質問する